あくまで 2021/06/05 時点の調査結果であり、今後動きが変わる可能性がありますのでご注意ください。
Power Apps の「委任」についてご存知の方は、おそらく「500件」という数字がパッと思いつくと思います。
委任をご存知ない方はよろしければご参考ください:
qiita.com
で、この500件というのは何かというと、Microsoft の Docs には「委任できない場合の制限」の説明に「Power Apps では、ローカルで処理可能なデータの量を既定で 500 件のレコードに制限しています。」と記載されています。
また、キャンバスアプリの作成画面では「設定」の中に「委任がサポートされていないサーバー ベースの接続から取得する行数を設定します」という記載で、上記の500件を最大2000件まで設定できる機能があります。
これだけを見るといかにも「委任できない場合は500件(設定で最大2000件)しか取得できないんだな」と思いますよね。
逆に言うと「委任できる場合は制限なく取得できる」と思いますよね。
(少なくとも私が昔委任に関する記事を書いたときはそう思っていました)
ということで、本当にそうなのか? を実際に確かめてみました。
この記事では、データソースからレコードを取得する時によく利用されると思われる以下の2つの方法について、委任できる場合と委任できない場合でどうなるかを見ていきます。
- ギャラリーコントロールで一覧表示
- コレクションにデータを格納
- 使用するデータソース
- 取得できる行数を意図的に変更しておく
- 実験① ギャラリーコントロールで委任できる式を利用して取得
- 実験② ギャラリーコントロールで委任できない式を利用して取得
- 実験③ ClearCollect 関数で委任できる式を利用して取得
- 実験④ ClearCollect 関数で委任できない式を利用して取得
- まとめ